TEL. 052-692-8249

愛知県名古屋市南区豊三丁目29番9号

診療
平日  9:00~12:30 / 15:00~19:00
土曜  9:00~12:30 / 14:00~17:00
休診
木・日・祝 祝日週の木曜日は診療
ネット予約

診療内容

歯内療法

歯を残すための治療

歯の中の歯髄(神経)までむし歯が進行すると大きな痛みが伴います。
そこで行われるのが特殊な道具を使用し、神経を除去する「歯内療法(根管治療)」です。
しかし、神経を除去しても根管(こんかん:歯の中の神経や血管が通っている管)の内に汚れが残っていると歯根の先が化膿して、再び痛みが出たり大きく腫れたりしてしまいます。
もしとても深いところまでむし歯菌に侵されている場合、歯を抜かなくてはならなくなってしまいます。
こうした状況を食い止めるために歯内療法があります。

根管治療が必要な理由

治療後の歯の寿命を左右する大切な治療です

数年前に治療した歯なのに化膿して痛くなった、浮いたような感じになった、咬めなくなった、という経験はありませんか?
根管治療は、建物の基礎工事に例えられます。
どんなにきれいな被せものをしても基礎工事がしっかりしていなければ家と同じでダメになってしまいます。
適切な根管治療を行っていなければ時間の経過とともに歯の根の中に膿がたまり、再治療が必要になります。
最悪の場合、抜歯になることもあります。
それを防ぐためにも歯の神経を除去する際には感染対策をきっちり行い丁寧な根管治療が重要です。
根管治療は治療後の歯の寿命を決定付ける、大切な治療です。

●こんなお悩みはありませんか?

治療方法

●抜髄(ばつずい)根管治療

歯の内部にある神経や血管で構成されている「歯髄(しずい)」。
虫歯菌の感染や噛み合わせが適切ではない被せ物、知覚過敏などによって継続的に刺激を受けることで、痛みをともなう「歯髄炎」を起こすことがあります。
歯髄炎は一度かかると悪化し自然には治りません。
そのまま放置しておくと、やがて歯髄は死んで腐敗してしまいます。
炎症を起こした歯髄は取り除かなくてはならないのです。
悪くなった歯髄を取り除く治療を「抜髄(ばつずい)」といいます。

●感染根管治療

重度の虫歯にまで進行してしまうと、歯の神経には虫歯菌におかされた歯髄や溶かされた象牙質などの汚染物質が溜まります。
虫歯におかされ神経が死んでしまえば一旦歯の痛みは消えますが、それは治ったということではありません。
この状態を放置すると、虫歯菌はさらに繁殖して歯を支える歯根のまわりの骨を溶かしていき、膿が溜まってしまいます。
この結果発生するのが「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」であり、進行すると激痛をともないます
こうならないようにおこなう治療が「感染根管治療」です。
汚染物質をきちんと取り除き歯の中をきれいに掃除します。

●外科的根管治療

根管治療でも治らない場合には、「歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)」という外科処置が必要になります。
歯根端切除術とは、病巣を構成する組織が歯根に付着していたり歯根自体が病巣の原因になっていたりする場合に、歯根の先端を切除する治療です。
この治療は、過去に根管治療をおこなった歯の被せ物や根管の詰め物が取り除けず、再治療ができない場合、あるいは根管の先が曲がっているため根管治療自体ができない場合などにもおこなわれます。
なお、治療個所は前歯から小臼歯にかけてがもっとも適しています。
一方、奥歯は対象外となる場合が多い治療方法です。


治療の流れ

1

根の長さの測定

神経を取り除き根管の長さを測定します。
2

根管の清掃

根管の中の汚れ、むし歯菌に侵食されている象牙質をしっかり取り除きます。
3

薬剤による消毒・殺菌

根管の中の汚れを完全に取り除いた後、細菌が残らないように消毒します。
4

根管充填

消毒が終わった後、薬剤を歯の根の先端まで隙間なく詰めて細菌が入らないように仮の詰め物で密閉します。

5

土台・被せ物

歯の根の上に土台を入れて被せ物をして治療が完了になります。
このページの先頭へ
pagetop
Copyright (c) かなざわ歯科 All Rights Reserved.